トップQs
タイムライン
チャット
視点

立志社の獄

ウィキペディアから

Remove ads

立志社の獄(りっししゃのごく)とは、1877年西南戦争に乗じて立志社林有造大江卓元老院議官陸奥宗光らと共謀して高知県で挙兵を企てたとされ処罰された事件。

概要

挙兵の後は大阪鎮台を攻める計画だったが、3000挺の銃器を購入するための資金調達に手間取る間に、西郷軍が敗退、計画そのものも露見する事態となり[1]明治10年(1877年)8月に事件が発覚して林をはじめとする首謀者や片岡健吉ら高知在住の幹部が逮捕され、翌年8月に大審院において有罪判決が下った。

この事件については立志社の指導者である板垣退助後藤象二郎らは無関係で片岡も林ら過激な首謀者の巻き添えとなった[2]。林や大江は板垣が決起すると考えていたが、板垣は「もはや武装決起して政府を変える時代では無い」と言う考えを貫いた。のちに若き頭山満が来高し、板垣に武装決起を促した時も同様に答えて、逆に言論を以って世の中を変えるべきことを諭した。頭山満はそれがきっかけとなり、一度、帰郷ののち再び来高して自由民権の思想を学んだ[3]

しかし、一部過激派の暴走を止めることが出来ず、参加者も現れた。明治政府は板垣・後藤らにまで責任を追及すれば、逆に自由民権派を刺激し「第2の西南戦争」になる事を危惧したため、両者に対する責任追及を避けて事態の収拾を図った。

Remove ads

補註

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads