立根村(たっこんむら)は、1952年(昭和27年)まで岩手県気仙郡にあった村。現在の大船渡市立根町にあたる。 概要 たっこんむら 立根村, 廃止日 ...たっこんむら立根村廃止日 1952年4月1日廃止理由 新設合併立根村、大船渡町、盛町、赤崎村、猪川村、日頃市村、末崎村 → 大船渡市現在の自治体 大船渡市廃止時点のデータ国 日本地方 東北地方都道府県 岩手県郡 気仙郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 21.95 km2.総人口 1,986人(『岩手県町村合併誌』、1952年2月)隣接自治体 気仙郡:猪川村、越喜来村、日頃市村、吉浜村立根村役場所在地 岩手県気仙郡立根村座標 北緯39度07分00秒 東経141度43分14秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 歴史 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の立根村単独で村制施行。 1952年(昭和27年)4月1日 - 大船渡町・盛町・赤崎村・猪川村・日頃市村・末崎村と合併し、大船渡市となる。 主な出来事 1934年(昭和9年) - 東北地方が昭和農業恐慌と呼ばれる飢饉状態に陥ると、立根村に多数の乞食や旅芸人が流れ込み、乏しい食料を持ち去られる状況となった。村議会では物貰いのノックアウト(ママ)を決議し、「凶作困窮のため乞食、旅芸人、旅僧、押し売り、許可なき寄付貰いは村に入るべからず」としたためた立札を辻々に立てた[1]。 行政 歴代村長 さらに見る 代, 氏名 ... 代氏名就任退任備考 1千葉太門1889年(明治22年)5月15日1893年(明治26年)5月14日 2今野慶治1893年(明治26年)5月20日1894年(明治27年)8月5日 3 - 4角地吉三郎1895年(明治28年)3月1日1900年(明治33年)1月5日 5今野市郎兵衛1900年(明治33年)3月14日1904年(明治37年)3月13日 6千葉幸助1904年(明治37年)4月2日1905年(明治38年)10月10日 7 - 9今野市郎兵衛1905年(明治38年)12月13日1917年(大正6年)5月18日再任 10 - 13千葉甚左衛門1917年(大正6年)10月20日1930年(昭和5年)2月1日 14今野拓郎1930年(昭和5年)5月1日1934年(昭和9年)4月30日 15鈴木重徳1934年(昭和9年)5月7日1938年(昭和13年)5月6日 16今野市郎兵衛1938年(昭和13年)6月5日1940年(昭和15年)3月3日三任 17千葉甚左衛門1940年(昭和15年)4月18日1945年(昭和20年)3月22日再任 18鈴木重徳1945年(昭和20年)5月23日1946年(昭和21年)12月5日再任 19今野栄蔵1947年(昭和22年)4月16日1948年(昭和23年)9月8日 20吉野清三郎1948年(昭和23年)10月23日1952年(昭和27年)3月31日 閉じる Remove ads脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads