トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹光
竹で作った模造刀 ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
概要
竹光は主に真剣の外観的な代用品として製作される。個人の手作りから市販品まで様々なものがあるが、それらをあたかも長光や国光などと同じような「竹光」という刀工が手掛けているかのように言ったもので、通り名や姓名風に「
市販されている竹光の多くは、実際には竹を素材にすることは少なく、樫を削ったものを刀身とすることが多い。真剣風に見せる場合は、水に溶いた卵白を刀身に接着剤として塗り、その上から銀箔を貼って金属光沢を表現した。アルミ箔や錫箔が用いられることもある。
模造刀(模擬刀)と銘打って市販されることもあるが、銃刀法上の「模造刀剣類」は金属の刀身を用いた模造品を指し[3]、竹光は含めない。
歴史
平家物語には、刀剣を帯びることが禁じられていた内裏に平忠盛が昇殿した際に、闇討ちを恐れて竹光を持参し周囲を威嚇した話が載せられている。
江戸時代になって平和な世の中になると、生活に困窮した浪人が刀を質入れなどした際に代用されたり、重い刀を常に腰に差しておくことを嫌った武士が代用したりした。
現代ではもっぱらその軽さを殺陣に活かせる為、時代劇の小道具として用いられることが多い[1]。横綱土俵入りの太刀持ちが持つ太刀も拵のみで中身は竹光であり、刀身自体は横綱本人が保管している。
派生
脚註
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads