トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹松村

日本の長崎県東彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

竹松村(たけまつむら)は、長崎県東彼杵郡の南部にあった村。1939年(昭和14年)に西大村、大村町と合併し、改めて発足した大村町の一部となった。

概要 たけまつむら 竹松村, 廃止日 ...

現在の大村市竹松地区にあたる。

地理

  • 河川:郡川、佐奈川内川(さながわちがわ)
  • 溜池:葛城ノ池
  • 湾:大村湾

沿革

近世の竹松村は福重村、松原村とあわせて「郡村(こおりむら)」と総称された。『大村郷村記』のうち郡村の項には「凡彼杵郡の内平坦曠漠(こうばく)の地当村を以第一とす、ゆえに往古大村と号するは、専ら此地を云なり」とあり、古くは当地を大村と称していたとある。同書の大村の項によれば、この大村は「郡大村」とも称し、のちに郡村・大村[1]・萱瀬村の3ヶ村に分かれたとしている。

地名

を行政区域とする。竹松村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 今津郷
  • 小路口郷(おろぐち)
  • 黒丸郷
  • 竹松郷
  • 原口郷

村域には上記5郷のほか、大村市発足後の1950年(昭和25年)に今津郷・黒丸郷・竹松郷・原口郷のそれぞれ一部が分離統合し「富の原郷」が新設された。

交通

鉄道

日本国有鉄道

(福重村) - 竹松駅 - (西大村)

名所・旧跡

  • 鬼の穴古墳
  • 黒丸遺跡
  • 竹松遺跡

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads