トップQs
タイムライン
チャット
視点
第十一国立銀行
日本の銀行 ウィキペディアから
Remove ads
第十一国立銀行(だいじゅういちこくりつぎんこう)は、明治期に愛知県名古屋で設立された銀行。
1877年(明治10年)に、名古屋区長吉田禄在の呼びかけで、尾張藩御用達商人であった「いとう呉服店」(現松坂屋)の伊藤次郎左衛門祐昌らによって茶屋町に設立[2]。資本金は10万円[1]。初代頭取には伊藤次郎左衛門が就任[1]。当時の国立銀行は旧士族の金禄公債を資本とする例が多かったが、当行は商人資本の銀行であった[3]。国立銀行としての20年間の営業満期を前に第百三十四国立銀行と統合するような形で、愛知銀行(東海銀行の前身の一つ)が設立され、歴史の幕を閉じた[4]。
沿革
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads