トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1回極東選手権競技大会の陸上競技
ウィキペディアから
Remove ads
第1回極東選手権競技大会の陸上競技(第1かいきょくとうせんしゅけんきょうぎたいかいのりくじょうきょうぎ)では、1913年にフィリピン、マニラで開催された、第1回極東選手権競技大会の陸上競技の入賞者について記す。
同大会の陸上競技は、17種目が行われた。
大日本体育協会は参加に消極的であり選手を派遣しなかった[1]。日本からは明大野球チームと大阪毎日新聞社が選んだ田舎片善次(愛知一中)と井上輝二(所属不明、神戸の学生[注釈 1])の2人が参加した[1]。
田舎片善次は、日比野寛(当時愛知一中の校長であり、のちにマラソン王と呼ばれる)の薫陶を経て大阪毎日新聞社主催の大阪箕面間クロスカントリーに優勝したため選出された[1]。井上輝二は、4年前の18歳の時に神戸で5マイルに27分0秒の新記録を出していたため選出された[1][注釈 1]。
2人は5マイルロードレースに出場し、ワンツーフィニッシュを飾った[1]。田舎片善次は1マイル競争でも1位となった[1]。
Remove ads
競技結果
Remove ads
各国メダル数
* 開催国/地域 (フィリピン)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads