トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1歩兵師団 (アメリカ軍)
アメリカ陸軍の師団の一つ ウィキペディアから
Remove ads
第1歩兵師団(だいいちほへいしだん、英語: 1st Infantry Division(ファースト・インファントリー・ディヴィジョン))とは、アメリカ陸軍の機械化歩兵師団の一つ。アメリカ軍の常備軍としては初めて編成された師団であり[2]、1917年の創設以来断続的に活動している[3]。
通称は肩章にちなみ「ザ・ビッグ・レッド・ワン」(英語: The Big Red One)[3]または「ザ・ファイティング・ファースト」(英語: The Fighting First)[3]だが、「ザ・ビック・デット・ワン」(英語: The Big Dead One)や「ザ・ブラッディ・ファースト」(英語: The Bloody First)と皮肉られることもある[4]。現在はカンザス州フォート・ライリーに駐屯。
Remove ads
沿革
第一次世界大戦
第二次世界大戦
主な戦い
朝鮮戦争
朝鮮戦争の間、第一歩兵師団はソ連に対する戦略的抑止力としてドイツの占領任務に就いた。このとき第一歩兵師団の兵士はニュルンベルク裁判の警備を行い、戦犯7人をベルリンのシュパンダウ監獄に護送した。朝鮮戦争の休戦から二年後の1955年にドイツの占領任務を終え、現在の駐屯地であるカンザス州フォート・ライリーに移転する。
ベトナム戦争
1965年から1970年にかけて派遣。1965年7月12日にカムラン湾に到着。同年7月14日には、サイゴン南東のプンタウ港に第二旅団の2900人が歩兵師団として初上陸した[5]。
湾岸戦争
イラク戦争
デビッド・ベラビア二等軍曹とロス・A・マクギニス特技兵が名誉勲章を受章。このうちマクギニス特技兵は、2006年12月4日のパトロール中にハンヴィーに投げ込まれた手榴弾に覆いかぶさり、爆発を吸収し、19歳で戦死した。結果的に4名の同乗者を救った。
Remove ads
編制

第1歩兵師団は、司令部及び司令部大隊、2個機甲旅団戦闘団、師団砲兵隊、戦闘航空旅団、維持旅団で構成されている。野戦砲兵大隊は、各旅団戦闘団に所属する。
- 師団司令部及び司令部大隊
- 第1機甲旅団戦闘団 (Devil Brigade)
司令部及び司令部中隊
第4騎兵連隊第1大隊 Quarter-horse
第16歩兵連隊第1大隊 Iron Rangers
第34機甲連隊第2大隊 Dreadnaughts
第66機甲連隊第3大隊 Burt's Knights
第5野戦砲兵連隊第1大隊 Hamilton's Own
第1旅団工兵大隊 Diehards
第101旅団支援大隊 Liberty
- 第2機甲旅団戦闘団 (Dagger Brigade)
司令部及び司令部中隊
第4騎兵連隊第5大隊
第18歩兵連隊第1大隊 Vanguards
第63機甲連隊第1大隊 Dragons
第70機甲連隊第2大隊 Thunder Bolts
第7野戦砲兵連隊第1大隊 First Lightning
第82旅団工兵大隊
第299旅団支援大隊 Lifeline
- 戦闘航空旅団 (Demon Brigade)
Remove ads
師団長
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads