トップQs
タイムライン
チャット
視点
第11高射特科隊
ウィキペディアから
Remove ads
第11高射特科隊(だいじゅういちこうしゃとっかたい、JGSDF 11th Antiaircraft Artillery Unit)は、北海道札幌市の真駒内駐屯地に駐屯する陸上自衛隊第11旅団隷下の高射特科部隊である。
概要
第11旅団の対空作戦に係る統制・調整を担任するとともに、対空レーダによる対空情報の収集、近距離・短距離誘導武器(ミサイル)による対空戦闘を任務とする部隊である。隊長は、2等陸佐が補職される。
第11師団の旅団への改編により第11高射特科中隊へ縮小改編されたが、2019年(平成31年)3月26日に第11旅団の機動旅団化に伴う部隊改編により第11高射特科隊へと改編された。
第11特科連隊第6大隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第11特科連隊第6大隊として真駒内駐屯地において編成完結。
- 1965年(昭和40年)1月20日:M51 75mm高射砲の配備に伴い、改編。
- 1972年(昭和47年)3月24日:35mm2連装高射機関砲 L-90の配備に伴い、改編。
- 1987年(昭和62年)3月26日:対空レーダ装置JTPS-P9の配備に伴い、改編[1]。
第11高射特科大隊
- 1989年(平成元年)3月24日:
- 第11特科連隊第6大隊が分離独立し、師団直轄部隊として第11高射特科大隊が真駒内駐屯地に新編。
- 81式短距離地対空誘導弾を装備[1]。
第11高射特科中隊
- 2008年(平成20年)3月26日:
- 第11師団の旅団化に伴い、第11高射特科中隊へ縮小改編。
- 93式近距離地対空誘導弾を装備[1]。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第11後方支援隊第2整備中隊高射直接支援小隊へ移管。
第11高射特科隊
- 2019年(平成31年)3月26日:第11高射特科中隊が第11高射特科隊に改編。
- 2022年(令和 4年):対空戦闘指揮統制システム(ADCCS(通称アドックス))Ⅱ型を装備[1]。
Remove ads
部隊編成
- 第11高射特科隊本部
- 隊本部班
- 通信班
- 情報小隊:対空レーダ装置JTPS-P14
- 第1射撃小隊(近SAM小隊):93式近距離地対空誘導弾
- 第2射撃小隊(短SAM小隊):81式短距離地対空誘導弾
車両表示は、「11高特」
第11高射特科大隊(2008年(平成20年)3月26日廃止時)
- 第11高射特科大隊本部
- 本部管理中隊「11高特-本」
- 第1高射中隊「11高特-1」
- 第2高射中隊「11高特-2」
整備支援部隊
主要幹部
主要装備
- 81式短距離地対空誘導弾
- 93式近距離地対空誘導弾
- 対空レーダ装置 JTPS-P14
- 低空レーダ装置 JTPS-P18
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads