トップQs
タイムライン
チャット
視点
第33軍 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第33軍(だいさんじゅうさんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。
沿革
1944年(昭和19年)4月7日に編成され、同月11日にビルマ方面軍戦闘序列に編入、北ビルマ(現ミャンマー連邦共和国)に配備された。イギリス軍の侵攻に苦戦を強いられ、終戦をタトンで迎えた。辻政信が東條英機の不興を買い、左遷されて、作戦主任参謀として赴任した先である。
連合軍が、援蒋ルートであるレド公路の打通を目指したのに呼応し、北ビルマ~ビルマ中国国境に展開し、同ルートの遮断継続を目指した。しかしながら、圧倒的な兵力差は如何ともしがたく、騰越・拉孟の守備隊の玉砕など苦戦を強いられた結果(「拉孟・騰越の戦い」)、レド公路の打通を許してしまう。
→詳細は「断作戦 § 断第三期作戦」、および「拉孟・騰越の戦い § 玉砕」を参照
第二次世界大戦において、孤島での戦いでは日本軍の玉砕は日常茶飯事であったが、陸続きの戦いでの守備隊の玉砕は、ここビルマだけである。そのため、終戦後に軍司令官・中将本多政材の統帥に対する批判が沸き起こったが、当時の兵力や装備の圧倒的な差を直視せず、不可能な作戦を現地軍に押し付けた、統帥部たる東京の大本営陸軍部の責任と見るべきであろう。
→詳細は「断作戦 § 断作戦の終焉」を参照
その後、後退に後退を続けるビルマ方面軍の後衛として、シッタン河方面へ退却。第28軍のシッタン渡河作戦を支援した後、終戦。司令官の本多ら、残存兵が引き揚げて何とか任務を完遂したが、本多が祖国の土を踏むには終戦後2年近い月日を要した。
→詳細は「本多政材 § 略歴」、および「ビルマでの降伏日本軍人の抑留 § 戦犯容疑者の取り扱い」を参照
Remove ads
軍概要
歴代司令官
- 本多政材 中将:1944年(昭和19年)4月8日 - 終戦
歴代参謀長
最終司令部構成
- 司令官:本多政材中将
- 参謀長:沢本理吉郎少将
- 高級参謀:小尾哲三大佐
- 高級副官:森田利八中佐
- 兵器部長:林常祐大佐
- 経理部長:松前国光主計大佐
- 軍医部長:田村常元軍医中佐
- 獣医部長:高橋武男獣医大佐
- 法務部長:川村寿三法務少佐
所属部隊
1944年(昭和19年)8月当時
- 砲兵部隊
- 独立速射砲第13大隊
- 野戦重砲兵第21大隊
- 野戦機関砲第43中隊
- 輸送部隊
- 独立輜重兵第2連隊
- 独立自動車第61大隊
- 独立自動車第237中隊
- 特設自動車第9中隊
- 特設自動車第21中隊
- 其他直轄部隊
- 第102野戦道路隊
- 第121兵站病院
- 架橋材料第22中隊
- 第9師団第1架橋材料中隊
終戦時
- 第18師団
- 独立輜重兵第2連隊:乾福平大佐
- 独立自動車第61大隊:
- 第102野戦道路隊:雨宮甲三郎少佐
- 第121兵站病院:藤原浦美軍医中佐
Remove ads
関連項目
参考文献
- 秦郁彦編 『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操・森松俊夫編著 『帝国陸軍編制総覧』 芙蓉書房出版、1987年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads