トップQs
タイムライン
チャット
視点
第47独立機械化旅団 (ウクライナ陸軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第47独立機械化旅団(だい47どくりつきかいかりょだん、ウクライナ語: 47-ма окрема механізована бригада)は、ウクライナ陸軍の旅団。第9軍団隷下。
歴史
要約
視点
ロシアのウクライナ侵攻

2022年4月26日、ロシアのウクライナ侵攻の影響に伴い、志願兵を主体に第47独立強襲大隊としてキーウで創設された[2]。
東部・バフムート戦線
→「ドンバスの戦い (2022年)」も参照
2022年6月、激戦地の東部ドネツィク州バフムート地区に配備され、第30独立機械化旅団の救援でバフムート南のスビトロダルスク方面で攻勢を開始し、初陣ながら2日間でロシア軍を4km押し戻したことでヴァレリー・ザルジニー総司令官に評価され、同月に部隊増強に伴い、第47独立強襲連隊に改編された[2][4]。
2022年10月、部隊増強に伴い、第47独立機械化旅団に改編された[2]。連隊への再編中だったため、後方部隊も含めた全隊がドイツで訓練を受け、兵員は創設時の400人から、4か月ほどで4,000人に増強された[1]。アメリカ合衆国供与のM1A1エイブラムス戦車の訓練と受領が予想外に遅れたため、戦車大隊は帰国できずに未編成となり、後に実戦での機械化大隊と戦車大隊の連携に影響を及ぼした[5]。
2023年4月、NATOの機密文書が流出し、西側諸国供与のM2ブラッドレー歩兵戦闘車が配備されたことが判明した[6]。
南部・ザポリージャ戦線
→「2023年ウクライナの反転攻勢」も参照
2023年6月、南部ザポリージャ州に再配置され、戦車大隊未編成のため第1独立戦車旅団隷下の1個戦車大隊の火力支援を受け[5]、第33独立機械化旅団と共にオリヒウ方面で攻勢を開始したが、連携不足を露呈し、地雷原で手詰まり戦術変更を余儀なくされた[1]。ロシア国防省はレオパルト2 3輌を含む戦車30輌以上の大損害を与えて撃退したと主張した[3][7]。8月にロシア軍の第1防衛線を突破し、ロボティネを解放した[8][9]。
- アメリカ合衆国供与のM2ブラッドレー歩兵戦闘車運用の様子
- トルコ供与のパンテーラT6運用の様子
東部・アウディーイウカ戦線
→「アウディーイウカの戦い (2022年)」も参照

2023年10月、激戦地の東部ドネツィク州ポクロウシク地区に再配置され、第110独立機械化旅団の救援でアウディーイウカ北を防御した[10]。 2024年1月には、旅団のM2ブラッドレー歩兵戦闘車がロシア軍のT-90戦車に激しい攻撃を加え、破壊する映像が報道された[11]。
2024年1月、戦車大隊が訓練を修了してドイツから帰国した[5]。
2024年4月、アウディーイウカ北のオチェレティネ方面に配置されていたが、第115独立機械化旅団とのローテーション時に連係ミスで陣地がもぬけの殻となり、ロシア軍にオチェレティネを占領された。第115旅団の到着が遅れ、第47旅団も到着前に引き継ぎせずに後方に移動したため発生したが、手当のため急遽戦線復帰したこともあり、第115旅団が逃亡したと非難した[12]。
2024年5月6日、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領より、勇気と勇敢さに対する栄誉賞を授与された[13]。
ロシア・クルスク戦線
Remove ads
編制
旅団司令部(ホストメリ)
第1機械化大隊
第2機械化大隊
第3機械化大隊
戦車大隊
第25独立強襲大隊
第26独立小銃大隊
旅団砲兵群
- 本部中隊
- 第1自走砲大隊
- 第2自走砲大隊
- ロケット砲大隊
- 対戦車砲大隊
防空大隊
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads