トップQs
タイムライン
チャット
視点

第58爆撃団

ウィキペディアから

Remove ads

第58爆撃団(だい58ばくげきだん)(英語:58th Bombardment Wing)はアメリカ陸軍航空軍第20空軍第20爆撃集団隷下の爆撃団。

「第58爆撃航空団」[1]あるいは「第58航空団」[2]とも呼ばれる。

概要

第58爆撃団は第20爆撃集団隷下の爆撃団として米軍最初に編成されたB-29の爆撃部隊である。

司令は当初ラベーヌ・G・サンダース英語版准将(1944年4月-1945年2月)で、のちドワイト・O・モンテス(Dwight O Monteith)大佐(1945年2月-1945年4月)に交代した[3]。そのあと、ロジャー・M・レイミー英語版(Roger Maxwell Ramey)准将が1945年4月24日-1946年11月1日の間、司令となった[4][5]

隷下に第40爆撃群第444爆撃群第462爆撃群第468爆撃群の四爆撃連隊(Bomber Group)[6]を有し、各爆撃群は四爆撃隊から編成された。数多くの戦果をあげたが、ジェネラル・H・H・アーノルドスペシャルが被弾して帰還不能となり、ソ連に鹵獲されてTu-4の原型にされるなど、数多くの不名誉も記録している。

隷下部隊

基地編成および司令官(1944年10月時点)

第58爆撃団(第20爆撃集団)の1944年10月時点における基地編成および司令官。

1944年当時、日本の都市を空襲するときは、インドの基地から2・3日前に中国成都近くにあった4つの基地に移動し、準備を整えて出撃した。

さらに見る 爆撃群, 本拠地(インド) ...

空襲の実績

インドの基地から

中国・成都の基地から

  • 1944年6月15-16日 作戦任務2(Mission 2)八幡空襲
  • 1944年8月20-21日 作戦任務 7(Mission 7)八幡空襲
  • 1944年10月25日 作戦任務 13(Mission 13)大村大空襲
  • 1944年12月7日 作戦19 (Mission 19) 満州(奉天 Mukden)[13]
  • 1944年12月18日 作戦任務 21 (Mission 21)漢口大空襲

マリアナ諸島 テニアン基地から


Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads