トップQs
タイムライン
チャット
視点

第65回NHK紅白歌合戦

2014年のNHK紅白歌合戦 ウィキペディアから

第65回NHK紅白歌合戦
Remove ads

第65回NHK紅白歌合戦』(だいろくじゅうごかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2014年平成26年)12月31日JST、以下同じ)に放送された通算65回目のNHK紅白歌合戦である。

概要 ジャンル, 司会者 ...
概要 ジャンル, 放送方式 ...
Remove ads

概要

テーマは「歌おう。おおみそかは全員参加で![4]。このテーマに合わせ、出場歌手全員参加を謳ったコーナーが多く設けられたほか、出場歌手のパフォーマンスに出場歌手全員で参加する演出が行われた。

司会者は吉高由里子(紅組)、(白組)、有働由美子(総合司会)。

バナナマン久保田祐佳が「紅白宣伝部員」[5]として、PR番組『こちら紅白宣伝部』の司会を務めた[6]ほか、放送当日にはテレビ放送副音声『紅白ウラトークチャンネル』を担当した[6]デイリースポーツでは同コーナーでのバナナマンによる、主音声にとらわれない自由な進行と視聴者目線のトークが共感を集めたと報じている[7]

例年恒例となっている審査中のダイジェストコーナーは行われなかった。

  • 9月4日 - 公式サイト上で放送時間が発表された[8]
  • 10月10日 - この日行われた記者会見で、今回の司会者とテーマが発表された[4]。この会見は有働が司会を務める『あさイチ』内で生中継された[9][10][11]
  • 11月20日 - 紅白宣伝部発足を発表[5]
  • 11月26日 - 今年の出場歌手を発表[12]
同時にテレビ東京系アニメ『妖怪ウォッチ』のコーナーを放送することを発表。柴崎哲也プロデューサーは「お子さんにとても人気がある、そういう世代の皆さんに楽しんで頂けるシーンを作りたい」と出演理由を述べている[13]
  • 12月23日 - ゲスト審査員が発表された[14]
  • 12月24日 - この年上期の連続テレビ小説花子とアン』の出演者による特別編を実施することが発表された[15]
  • 12月25日 - 曲目と曲順が発表された[16]
  • 12月28日 - 中森明菜のゲスト出演が発表された[17]
  • 12月30日 - リハーサルが行われた。
Remove ads

当日のステージ

前半

  • 伍代夏子のステージでは、V6がバックダンサーを務めた。曲紹介では、メンバーの三宅健が「伍代さんの後ろで踊らさせる」と噛んで失言し、その後「踊らせていただく」と訂正した[23]。さらに、ステージでは履いていた草履が脱げるハプニングがあった[24]。 後日、伍代はラジオ番組で、三宅からお詫びの気持ちを綴った年賀状が届いたことを紹介し、バックダンサーを務めてもらったお礼に手紙付きで焼酎を送ったところ、お礼状が返って来たことを明かした[25]

後半

結果

  • 前回のゲスト審査員の票に重きを置く形から、後述するとおり、地上デジタルテレビジョン放送ワンセグの双方向機能などを重視したそれ以前の最終審査の得票数をそのまま反映させる形に戻された。
  • デジタルテレビ以外は白組が優勢で、結果535,458対481,221で白組が優勝し、対戦成績も白組36勝、紅組29勝となった[56][57]
  • 嵐の5人を代表し、リーダーの大野がタモリから優勝旗を授与された。
Remove ads

出場歌手

要約
視点

      紅組      白組      特別企画      初出場      返り咲き

歌唱曲・出場回数に関する備考

  1. 現:timelesz
  2. メンバーの中島健人菊池風磨は過去にNYC boysとして1回出場。
  3. 中島・菊池・佐藤の3名が中心のシングルだが、紅白の舞台は5人体制で披露された。
  4. 前回は紅組であったため、白組としては2年ぶり4回目。
  5. ただし、第46回1995年)でTOKIOのバックダンサー。第50回1999年)の企画コーナーでゲスト出演。
  6. メンバーの有安杏果はインフルエンザのため出場を辞退した。
  7. 現:SUPER EIGHT
  8. 企画コーナー 『みんなで歌おう!「アナと雪の女王」』
  9. ただし、前回ゲスト歌手として出演。
  10. 紅組歌手として第53回2002年)まで過去7回出場。放送内の紹介において「8回目」の記述があった。
  11. アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国・ニューヨークのレコーディングスタジオからの中継。
  12. メンバーと司会者、ゲスト審査員がそれぞれ「心のプラカード」と称したメッセージを披露した。歌唱の途中、カメラスタッフによるスイッチングミスで舞台袖が数秒間映ってしまい、川栄李奈松井玲奈SKE48としても出場)・山本彩NMB48としても出場)の心のプラカードが表示されないハプニング(放送事故)もあった。3人の心のプラカードは年明けの2015年1月10日BSプレミアムで放送された『AKB48 SHOW!』にてこのハプニングに触れた上で補足された。
  13. 神奈川県横浜市パシフィコ横浜展示ホールからの中継。「HUMAN」「クスノキ」を順に披露。
  14. 東京都渋谷区NHK放送センター・CT-101スタジオからの中継。
  15. 白組歌手として第34回1983年)まで過去3回出場。他にメンバーの原由子第42回1991年)に紅組歌手として出場。同じく桑田佳祐第61回2010年)に特別ゲストで出演。
  16. 神奈川県横浜市・横浜アリーナからの中継。
  17. 感謝カンゲキ雨嵐」「GUTS !」を順に披露。

選考を巡って

  • 初出場の5組は過去10年間で第61回(2010年)と並び最少。
    • V6はデビュー20年目にして初出場。メンバーの岡田准一大河ドラマ軍師官兵衛』に主演、同じくメンバーの井ノ原快彦が『あさイチ』の司会を務めるなどNHKの番組に多く出演、「今年、NHKの顔としてご活躍頂いたということはある」とこの年でのNHKでの活躍ぶりが決め手となった[59]。出場歌手発表会見は有働が司会を担当しており、V6の紹介場面では有働が『あさイチ』で共演する井ノ原を司会席に呼び、2人でV6メンバーにインタビューを行った[60][61][62]
    • HKT48はAKB48グループとしてはAKB48、SKE48、NMB48に続く4組目の出場となった。選出理由は「人気者で支持も高かった。今年のがんばりを総合的に判断しました」としている[63]
    • May J.は今年公開し、大ヒットを記録した映画『アナと雪の女王』の主題歌「Let It Go」をカバーし話題になった[64]
    • 『アナと雪の女王』の日本語吹き替え版でアナ役を演じた神田沙也加が第62回2011年)以来3年ぶりの出場。神田はTwitterで「2014年、素晴らしい締め括りが出来ますことを感謝しております。本当にありがとうございます」と出場報告をしている[65]。母親の松田聖子の出場も決まっており、2度目の親子出場となる。
      • しかし、神田は2021年12月18日に死亡したため、この回が最後の紅白歌合戦出場となった。
    • 薬師丸ひろ子はこれまでにゲスト審査員やゲストとして紅白に出演した事はあったが、正式枠出場歌手としては初選出。前年上期の連続テレビ小説『あまちゃん』に出演し、前回も同作の企画コーナーにゲスト出演したことがきっかけとなったことや、音楽活動を再開したことが要因となった[66]。当初薬師丸のステージについて、この年亡くなった高倉健を追悼する演出にする案もあった[67]が、高倉の映像などの使用許可を巡り、所属事務所「高倉プロモーション」との交渉が難航し、制作責任者の判断で、企画が取り止めになったという[68]
    • SEKAI NO OWARIは前回は出場内定までこぎ着けながらも落選したとされるが、今回初出場となった[69]
  • 前回の出場歌手の中より、不選出となったのは計10組(紅:4、白:6)。※は紅白勇退・卒業を宣言した歌手。
  • 満79歳の美輪明宏は最年長出場記録を打ち立てた[70]
  • 森進一北島三郎の勇退に伴い、今回の最多出場歌手となった。森は今回の出場決定後、スポーツニッポン(同年12月25日付)の取材に対し、「どこか節目でやめたい」と紅白出場の勇退を考えていることを明かしていた[71]。そしてその直後、北島が50回出場を機に勇退を表明したことや番組側の悩みであるマンネリを解消することを目的に、「50回出場を機に勇退したい」と改めて発言した。この発言は合わせて他歌手に対して「50回出場で定年にしたらどうか」との意を込めたモノと解釈されたが他の紅白常連歌手からは反発の声も相次いだ[72]

曲順を巡って

紅組トリおよび大トリに松田聖子、白組トリにが起用された。いずれもトリは初担当。また、嵐は男性では史上初の組司会とトリの兼任となった[73]

この両者の組み合わせについてはスポーツニッポンが2014年11月27日付け紙面[74]でそれぞれ有力と報じ、2014年12月8日付け紙面ではスポーツニッポン[75]と日刊スポーツ[76]がそれぞれ「内定」と報じている。一方、スポーツニッポンは2014年11月27日付紙面で嵐が大トリを務めることが浮上していると報じたほか、他のトリ候補として紅組では中島みゆき、白組ではここ4年間の担当者であるSMAPが挙がっていることも伝えた[77]

その他、トリ候補として報じられた歌手には、紅組では石川さゆり[78]、白組ではこの年デビュー50周年を迎えた五木ひろし[79]長渕剛[80]がいる。

Remove ads

司会者

紅組司会の吉高はテレビでの司会は初めて[82]。司会発表会見で吉高は「(オファーを受けた瞬間について)“とんでもないことだよ!”と思いました。よくも本当に選んだなぁと。驚きは、2倍も3倍もすごかった。NHKさんの見方が変わりました」[82]「(朝ドラの主役に抜擢した年に、NHKが)年末にかけてももう1回冒険してくれたその勇気に私は挑戦していきたい」[83]と意気込みを語り、自身初となるテレビ司会については「危なっかしくありません? 危なっかしいと思う方は、チャンネルを変えて…」と述べ、横から櫻井に「(チャンネルを)変えないでください!」突っ込まれる場面もあった[83][84]。また、歌唱への意欲についての質問[注 1]には「私は(福山雅治サザンオールスターズなどが所属する)アミューズに所属しています。(デビュー)10年で歌を出してないことを察して頂ければ。おあとがよろしいようで」と回答し、会場を笑わせた[83]。また、吉高は2014年12月19日放送の『ニュースウオッチ9』でのインタビューで、自身が紅組司会を務めることについて、「(前年下期の連続テレビ小説『ごちそうさん』のヒロインである)ちゃんにしとけばいいじゃないとか、仲間さんの方が安定しているのにとか。何でこんないかだのような舟を選んだんだろう、大丈夫かな?」「(生放送で起こりうるアクシデントについて)不純な理由で期待されていてもいいやって思えるくらい超越してきました。何かやらかしてくれるんだろうって思って選ばれた、と言われても『そうですよね』ってなるし」「あんな年もうないよねっていうくらい面白い終わり方ができたら」と述べた[85]

白組司会はこの年デビュー15周年を迎えた嵐が5年連続で務める。NHKアナウンサー以外で史上初の5年連続での組司会[86]

総合司会は3年連続で有働が担当。

Remove ads

審査員

  • ゲスト審査員(別記
  • 会場審査員(NHKホールの観客全員)
  • デジタルTV審査員(総合テレビジョンの視聴者 定員なし)
  • ワンセグ審査員(ワンセグ搭載型の携帯電話による審査 定員なし)
  • アプリ審査員(スマートフォン・アプリによる審査 定員なし。第57回2006年)より行われたケータイ審査員と第63回2012年)より行われたスマートフォン審査員は今回は行われなかったため、これらに代わるものとなった)

ゲスト出演者

ゲスト審査員

通常、ゲスト審査員の人数は男女同数が基本だがこの年は4対5で男性が1人少ない恰好。
ゲスト審査員の発表前、スポーツニッポン(2014年11月27日付)が「井上の起用は内定。『花子とアン』の原案『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』の著者・村岡恵理も有力。錦織圭の起用は微妙」と報じた[87]
番組側は北島三郎にゲスト審査員の打診を行い[88]、本人が固辞したと報じられている[89]。このため、男性が1人少なくなったとも伝えられている。

スペシャルゲスト

花子とアン特別編

企画・応援ゲスト

演奏ゲストなど

その他の番組担当者

Remove ads

パブリックビューイング

今回は以下の箇所において、スーパーハイビジョンを用いたパブリックビューイングが開催された[104]

視聴率

視聴率関東地区では前半35.1%(前回:36.9%)、後半42.2%(前回:44.5%)となり、いずれも前回を下回った[105][106]。後半の視聴率は年間第2位で、FIFA(国際サッカー連盟)主催2014 FIFAワールドカップグループリーグC組 コートジボワール日本戦(NHK総合、6月15日(現地時間・6月14日開催))の46.6%に届かなかった[107]

他地区でも微増微減があるもののほぼ横ばいとなっている[108]

PRソング

テーマの「歌おう。おおみそかは全員参加で!」をモチーフにした「歌おうマーチ」がPRソングとなっている[109]。作詞は箭内道彦、作曲は大友良英[110]。同曲は紅白歌合戦当日までのTVスポットで流れるほか[109]、本編オープニングでは出場歌手により歌唱された[1][111]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads