トップQs
タイムライン
チャット
視点

第98親衛空挺師団 (ロシア空挺軍)

ロシア空挺軍の部隊 ウィキペディアから

第98親衛空挺師団 (ロシア空挺軍)
Remove ads

第98親衛空挺師団(だい98しんえいくうていしだん、ロシア語: 98-я гвардейская воздушно-десантная дивизия、略称98 гв.ВДД)は、ロシア空挺軍師団。空挺軍司令部隷下。イヴァノヴォに駐屯。ソ連軍時代はウクライナに駐屯しており、ウクライナ空中機動軍の母体となっている。

概要 創設, 所属政体 ...
Remove ads

沿革

ソ連軍時代

  • 1943年12月20日:第18、第19、第20の3個独立親衛空挺旅団に基づき第13親衛空挺師団が編成された。
  • 1944年5月3日:第13親衛空挺師団が第98親衛狙撃師団に改編された。
  • 1944年6月:カレリア戦線に派遣。事後、南カレリアの解放に参加。
  • 1944年7月:スヴィリ川渡河の功績に対して、「スヴィリ」の称号を授与。
  • 1944年10月:独立親衛空挺軍第37親衛空挺軍団において第98親衛空挺師団に改編。
  • 1944年12月:第9親衛軍第37親衛狙撃軍団第98親衛狙撃師団に改編。
  • 1945年3月:第3ウクライナ戦線において、バラトン湖ハンガリー)北方でドイツSS装甲師団「アドルフ・ヒトラー」を撃破。
  • 1945年4月26日:師団に対して、「戦闘赤旗勲章」授与。
  • 1945年5月:5月1日、オーストリア領内に進出。5月10日、チェコスロバキアのピルゼン市、グラデツ・クラエフ市地区において、アメリカ軍と会合。
  • 1945年6月:戦勝式典に参加。
  • 1945年5月~1946年1月:ハンガリー、キシュテレグ市に駐屯。
  • 1946年初め:モスクワ軍管区、ムーロム市に配置転換。
  • 1946年6月14日:第98親衛空挺師団に改編された。
  • 1946年7月:沿海軍管区、モロトフ地区ポクロフカ村に移動。
  • 1951年6月:極東軍管区、アムール州ベロゴルスク市に配置転換。
  • 1968年2月:師団に対して、「2等クトゥーゾフ勲章」授与。
  • 1969年7月:極東軍管区軍事会議の持ち回り赤旗が、師団に永久保管。

ウクライナ駐屯時代

  • 1969年:ウクライナ・ソビエト社会主義共和国オデッサ軍管区、ベルグラド市に配置転換。
  • 1987年11月:名誉称号「大十月70周年」を授与(この称号は、ソ連軍全体で3部隊しか有していない)。
  • 1979~1989年:アフガニスタンでの戦闘行動に参加。
  • 1980年代末~1990年代初め:ザカフカーズ及び中央アジアにおいて、特殊任務遂行。

ロシア連邦軍時代

Remove ads

編制

  • 師団司令部(イヴァノヴォ
  • 第217親衛落下傘連隊
  • 第299落下傘連隊
  • 第331親衛落下傘連隊
  • 第1065砲兵連隊
  • 第318独立高射ミサイル大隊
  • 第661独立工兵大隊
  • 第674独立通信大隊
  • 第15独立修理大隊
  • 第243独立軍事輸送航空飛行隊

歴代師団長

さらに見る 職名, 就任年 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads