トップQs
タイムライン
チャット
視点

筒井功

ウィキペディアから

Remove ads

筒井 功(つつい いさお、1944年 - )は、日本民俗研究者。

経歴

高知県高知市出身。共同通信社で主に社会部に籍を置き、司法・事件担当記者として活動。1986年10月、42歳のとき退社しフリーとなる。その理由について「役人に取り入り、情報をもらう仕事が嫌で仕方なかった」[1]と語っている。

退社後はフリーライターや編集・校閲の仕事をしたが行き詰まり、47歳頃から千葉県柏市の魚市場で10年ほど働きつつ民俗研究をおこなう[2]。軽自動車で全国を回り、車中泊を続けながら、山窩など正史に登場しない非定住民の生態や民俗を調べている。

著書『サンカの起源』(2012年)の中で、山窩が傀儡子に起源をもつこと、朝鮮の被差別民の白丁に淵源することを主張。2013年、第20回旅の文化賞受賞[3]

著書『猿まわし 被差別の民俗学』(2013年)の中では猿まわしの歴史 現代の猿まわしの故郷が山口県であること、戦国大名と猿飼い、「猿飼」の地名、「古代中世の資料にみる猿まわし」、「猿まわしの起源」、「猿まわしの系譜」、「なぜ差別されたか」などについて論じている[4]

Remove ads

著書

  • 『ソ連の旅』昭文社〈エアリアガイド〉、1989年
  • 『韓国を食べ歩く ソウルから済州島まで、「料理」と「食堂」のすべて』西田書店、1989年  
  • 『中央アジア・シルクロード ソ連の旅』昭文社〈エアリアガイド〉、1990年 
  • 『漂泊の旅 サンカを追って』現代書館、2005年 
  • 『サンカ社会の真層をさぐる』現代書館、2006年  
  • 『サンカの真実 三角寛の虚構』文藝春秋文春新書〉、2006年
  • 『サンカと犯罪』現代書館、2008年 
  • 『風呂と日本人』文藝春秋〈文春新書〉、2008年
  • 『葬儀の民俗学 古代人の霊魂信仰』河出書房新社、2010年 
  • 『日本の地名 60の謎の地名を追って』河出書房新社、2011年
  • 『新・忘れられた日本人 辺界の人と土地』河出書房新社、2011年、
  • 『サンカの起源 クグツの発生から朝鮮半島へ』河出書房新社、2012年
  • 『猿まわし 被差別の民俗学』河出書房新社、2013年 ISBN 978-4-309-22594-4
  • 『東京の地名 地形と語源をたずねて』河出書房新社、2014年
  • 『ウナギと日本人 “白いダイヤ”のむかしと今』河出書房新社、2014年 
  • 『「青」の民俗学 地名と葬制』河出書房新社、2015年
  • 『殺生・殺馬の民俗学』河出書房新社、2015年
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads