トップQs
タイムライン
チャット
視点
算数障害
ウィキペディアから
Remove ads
算数障害(さんすうしょうがい、英: dyscalculia、[ˌdɪskælˈkjuːliə][1][2][3][4])は、学習障害の一つで算術の学習あるいは理解の困難を言う。例えば、数の理解、数の扱い方の学習、数学的計算の実行、数学における事実の学習における困難などである。しばしば非正式に "math dyslexia"(直訳:数学-非識字)としても知られるが、これ(非識字)は(算数障害とは)異なる症状であり誤解を招くおそれがある[5]。
算数障害は、全てのIQ範囲において、時間、計量および空間的推論の困難とともに現れうる[6][7]。算数障害の有病率の見積もりは人口の3から6%の幅がある[6][7]。2015年、算数障害の子どもの11%がADHDを併発していることが確認された[8]。算数障害はまた、ターナー症候群や二分脊椎症を持つ人々とも関係している[9]。
数学的障害は、ある種の脳損傷の結果として生じることもある。このようなケースには「失算症」という適当な用語があり、生得的、遺伝性あるいは発達上の原因を持つ算数障害と区別される。
Remove ads
兆候と症状
算数障害の最も初期の表れは、典型的には、一瞥して数えることなしに、いくつの物体がある小さな群に存在するかを知る能力(スービタイズ)の欠如である。5歳程度の子どもは6つの物体(とくにサイコロを見て)をスービタイズできる。ところが、算数障害を持つ子どもは、より少ない個数の物体をスービタイズでき、かつ正答する場合も、その数を同定するのに、彼らと年齢の適合するピアよりも長い時間を要する[10]。算数障害は、しばしば年齢によって違って見える。子どもが年を経るにつれて、よりはっきりと現れてくるが、症状は早ければ未就学児の段階で現れることがある[11]。算数障害に一般的な症状は、暗算、時間の分析とアナログ時計の解読に困難のあること、数を伴う系列反応課題(motor sequencing)に苦労することであり、また彼らはよく数を足し合わせる際に指で数える[12]。
一般的な症状
算数障害は一般的な算数課題の困難によって特徴付けられる。これらの困難には次のものが含まれうる:
Remove ads
語源
dyscalculia という語は少なくとも1949年まで遡る[14][15]。
Dyscalculiaは、ギリシャ語およびラテン語に由来し、「数える」+「困難な」を意味する。接頭辞 "dys-" はギリシャ語 "δυσ-" に由来し、「困難」や「悪い」を意味する。"calculia" の語源はラテン語の "calculare" であり、これは「数を数える」を意味し、英語の "calculation"(計算)や "calculus"(微分積分学)とも関係する。
関連項目
- Ageometria
- Approximate number system
- 精神障害の診断と統計マニュアル
- 書字障害
- 読字障害(ディスレクシア)
- Hypercalculia
- ニューロダイバーシティ
- Number sense
- Numerical cognition
参照文献
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads