トップQs
タイムライン
チャット
視点
篠原佐吉兵衛
ウィキペディアから
Remove ads
篠原 佐吉兵衛(しのはら さきつべえ、さきつびょうえ)は、戦国時代の阿波国の武将。夷山城主。篠原長房の弟。名は左吉兵衛[2]、左橘兵衛[3]とも。
生涯
永禄5年(1562年)3月5日、和泉国で行われた久米田の戦いに兄・長房らと共に出陣した[5]。『三好記』には三好実休の旗本として佐吉兵衛の名が記されている[6]。この戦いで三好勢は総大将の三好実休が討死するなど、畠山高政を相手に大敗を喫しており、佐吉兵衛もまた戦死したという[5]。
子息
佐吉兵衛には、討死した年に誕生した子・鶴石丸がいる[2]。鶴石丸は伯父・長房に引き取られ[2]、元亀4年(1573年)に長房の居城の上桜城が三好長治・細川真之に包囲された際に[7]、家臣・庄野和泉守に連れられて城から逃れたとされる[8]。
従来の研究では、鶴石丸はこの後篠原右京進と称し、阿波三好家を継承した十河一存に仕えたとされてきたが[2][4]、近年では右京進は鶴石丸でなく長房の子の松満(松満丸)に比定されている[9][10]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads