トップQs
タイムライン
チャット
視点
糸屋鎌吉
ウィキペディアから
Remove ads
糸屋 鎌吉(いとや けんきち、1911年4月8日9 - 2003年7月27日)は、詩人、同人詩誌「青衣」主宰。本名は西塚俊一。
人物
青森県八戸市出身。日本大学芸術科卒業。戦後詩作を始める。昭和30年(1955年)、同人詩誌「青衣(せいい)」を創刊。昭和61年(1986年)、詩集『尺骨』(芸立出版、1986年)で晩翠賞を受賞。日本現代詩人会会員。
昭和26年(1951年)、東京交響楽団に事務主事として入職。
また、中河与一に師事し、中河が主宰する文藝同人誌「ラマンチャ」(1951年創刊)に発行人として参加[1]。また、林富士馬、西垣脩と、詩雑誌『三角帽子』を刊行。
昭和52年(1977年)には日本ポーランド協会創立に携わり、昭和58年(1983年)、音楽文化交流の功績によりポーランド政府から文化功労章金章が贈られた。日本ショパン協会常務理事、副会長を歴任。日本シマノフスキ協会理事。
作品
同人詩誌「青衣」
そのほか
- 「日本歌曲集5」全音楽譜出版社出版部編(全音楽譜出版社、1991年)に糸屋作詞の楽曲が三曲収められている。作曲は岡島雅興。
- 天国幻想(糸屋鎌吉に依る三つの詩より)
- 羽衣(糸屋鎌吉に依る三つの詩より)
- 冬の温泉場(糸屋鎌吉に依る三つの詩より)
- 「高田三郎歌曲集」音楽の友社
- ラッパ「三つの素描」
- 泥柳「三つの素描」
- ジン「三つの素描」
- 湯山昭「合唱賛歌」カワイ出版
- 歌とタオルと愛と
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads