トップQs
タイムライン
チャット
視点

糸崎町

日本の広島県御調郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

糸崎町(いとさきちょう)は、広島県御調郡にあった。現在の三原市の一部にあたる。

概要 いとさきちょう 糸崎町, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制の施行により、御調郡東野村、木原村が合併して村制施行し、貢村(みつぎむら)が発足[1][3]。旧町村を継承した東野、木原の2大字を編成[1]
  • 1912年(明治45年)2月11日、貢村が町制施行し、改称して糸崎町が発足[2][4]
  • 1932年昭和7年)日東セメント設立[2]
  • 1936年(昭和11年)11月15日、御調郡三原町・山中村・西野村、豊田郡田野浦村・須波村と合併し、市制施行し三原市を新設して廃止された[2][4]

地名の由来

神功皇后西行の際、当地で水を献上したことから「井戸崎」と称し、のち糸崎に転化したもの[2]

産業

  • 農業、畳表、製塩[1]

交通

鉄道

港湾

教育

  • 1903年(明治36年)松浜尋常小学校に高等科設置[1]。1908年(明治41年)糸崎尋常高等小学校に改称[1]
  • 1928年(昭和3年)糸崎鉄道学校開校[2]

名所・旧跡

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads