トップQs
タイムライン
チャット
視点

紀の川漬

ウィキペディアから

Remove ads

紀の川漬(きのかわづけ)とは、和歌山だいこんの漬物である。

概要

昭和37年発売。

和歌山だいこんを塩度4%前後で干して漬けた、新漬沢庵・早漬沢庵で、低塩漬物のはしりである。一般的な沢庵は塩度8%前後。

原材料の大根は和歌山だいこんという品種で、大根のルーツと言われる白上がり京大根の系統と言われている。白上がり京大根が、大阪・天満へ、そして和歌山・紀の川河口流域へと伝わったとされる。白上がり京大根は江戸中期にはあったとされ、明治年間には沢庵漬に向く品種として加工されていたとある。ただ、現在の紀の川漬のようなものは昭和初期に製造され、低塩の加工がなされたのは昭和30年半ばである。

商標登録

和歌山の漬物メーカーである株式会社河島本家が、第4019355号「紀の川漬」の商標登録をしている。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads