トップQs
タイムライン
チャット
視点

紙管

ウィキペディアから

Remove ads

紙管(しかん)は、でできた紙筒ともいう。紙に糊を塗布し、強い力で引っ張りながら鉄芯に巻いたものを乾燥させてできる[1]。主に紙、繊維フィルム等を巻くための軸として使用される[1]。また、容器として用いられることもある。再生紙で作られるものが多い。紙管は水に溶けにくく、使用済みの紙管のリサイクル率は38%にとどまる[1]家具建築の材料として使用される場合もあり、2014年プリツカー賞を受賞した建築家坂茂が愛用している。

用途

巻芯

ラップフィルム粘着テープ壁紙障子紙、繊維などの巻芯として用いられる。巻芯として用いられるものの中には、紙管の表面に緩衝材で加工を施しているものもある。

容器

ポスター設計図カレンダーなどの紙製品を丸め、紙管の内部に収めて容器としても用いられる。底が塞がった蓋付きのものもあり、卒業証書用の筒として用いられているほか、大型のものは菓子などを詰める容器としても用いられている。

主なメーカー

  • 日本紙管工業[2]
  • 米谷紙管製造[3]
  • 富士紙管[4]
  • 田中紙管[5]
  • 平田紙管[6]
  • 大島紙管[7]
  • 昭和丸筒(昭和プロダクツ)[8]
  • 三協丸筒[9]
  • スパイラル紙業[10]
  • サカイ[11]

容器専門メーカー

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads