トップQs
タイムライン
チャット
視点

紫の鏡

日本の都市伝説 ウィキペディアから

Remove ads

紫の鏡(むらさきのかがみ)は、都市伝説学校の怪談の一つ。

概要

地方によって異なるが、「紫の鏡」・「紫鏡」・「パープルミラー」などの言葉を20歳まで覚えていると「不幸になる」、「鏡の破片に全身を刺されて死ぬ」、「結婚できない」、というもの。しかし、「水野温斗」と言えば解除されると言われている[1][2]。「白い水晶」「ホワイトパワー」「ピンクの鏡」などの言葉を覚えておくと、「不幸にならない」、「幸せになれる」と続く場合も[3][4]

舞台や話の導入部も地方によって様々なバリエーションがある。下記の二つがそれぞれ関東地方関西地方で有名とされる。

  • 少女がお気に入りのに紫色の絵具を塗ったところ取れなくなる。
  • 成人式を迎えようとした女性が交通事故で死んでしまい、紫色の鏡が部屋から見つかる。

かつては業病とされたハンセン病の症状を「ただれたが紫色に見える」とした偏見と、死への恐怖がこの伝説の根本にある、とする説もある。

他にも20歳まで覚えていると呪われるとされる単語には「イルカ島」「紫の亀」「血まみれのコックさん」「赤い沼」などがある。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads