トップQs
タイムライン
チャット
視点
細川元有
室町時代後期から戦国時代にかけての武将。和泉国半国守護。細川和泉上守護家7代当主。 ウィキペディアから
Remove ads
細川 元有(ほそかわ もとあり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。和泉国半国守護。細川和泉上守護家7代当主。官職は刑部少輔[3]。
![]() |
略歴
長禄3年(1459年)、細川常有(細川教春の弟)の四男[注 1]として誕生した。兄に頼常、政有(将軍・足利義政より「政」の字を賜う)がいる。
当初は兄・政有が家督を継承していたため、禅僧として建仁寺に入って雪渓源猷と号した。文明12年(1480年)に還俗し、その翌年に政有が死去したため、父の命令で家督を継ぐことになった。
文明12年(1480年)10月から明応9年(1500年)9月まで和泉国守護を務めた[3]。
明応4年(1495年)、同じ和泉国半国守護(下守護)であった細川政久と共に畠山尚順と手を結び、本家筋の細川政元と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。このため、明応9年(1500年)8月、畠山尚順らによって居城の岸和田城を攻められた。同年9月2日、城は落城して元有は戦死した[4]。享年42。
死後は嫡男・元常が跡を継いだ。
系譜
偏諱を与えた人物
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads