トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川家住宅

ウィキペディアから

細川家住宅map
Remove ads

細川家住宅(ほそかわけじゅうたく)は、 香川県さぬき市にある国の重要文化財民家である。

概要 細川家住宅, 所在地 ...

概要

さぬき市の多和地区は江戸時代前期の寛永年間(1624年 - 1643年)まで額邑(がくむら)と呼ばれていた。この地は讃岐で生産されたを志度から阿波に運んでいた街道沿いにある。

細川家は代々この地で居住した農家である。この古民家は1966年昭和41年)5月の民俗調査で発見された。江戸時代中期の18世紀初頭の建造と推定されている。

母屋、納屋、便所、木納屋の各棟がある。母屋の間取りは土間・土座・座敷の横三間取りで構成されている。土間は「ニワ」と呼ばれており、かまど・大かまど・唐臼があり、ここで食事が作られていた。土座は土間の上にゴザを敷いた居間で中央に囲炉裏があり家族の団欒・食事、来客の接待に使用されていた。座敷は床がで出来ており、その上にゴザが敷かれている。座敷の北奥には向かって左から・仏壇・物入れが配されている。

柱は材で、軸部には一部で材が使用されている。屋根は寄棟茅葺で下まで葺き下ろしたツクダレ形式である。壁は土壁となっており西側と北側には開口部がない。

1971年(昭和46年)6月22日指定。1977年(昭和52年)に、解体復元修理が行われた。

Remove ads

規模

母屋の規模は下記の通り。

  • 桁行:12.8メートル(6間)
  • 梁間:6.1メートル(3間)
  • 棟高:5.875メートル
  • 床面積:74.64平方メートル

利用情報

  • 所在地:香川県さぬき市多和額東46番地
  • 開放時間:9:00〜17:00 (冬期は16時まで)
  • 閉日:毎週月曜日
  • 入場料:無料、駐車場あり

参考文献

  • 香川県の歴史散歩編集委員会/編 『新版 香川県の歴史散歩』 山川出版社/刊 1996年 210-211ページ
  • 現地説明板
  • 細川家住宅(現地配布パンフレット)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads