トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川隆是

ウィキペディアから

Remove ads

細川 隆是(ほそかわ たかよし)は、戦国時代武将大内氏足利将軍家の家臣。官位宮内少輔

概要 凡例細川 隆是, 時代 ...

生涯

細川氏の一族とされるが、詳しい系譜は不明である。父・細川是久(よしひさ、宮内少輔)の代から大内氏に仕えており、元服時に主君・大内義隆偏諱を受けて、隆是と名乗る。

天文12年(1543年)5月、義隆の養嗣子・大内晴持の陣没に関連して、父・是久が亡くなった(晴持と同じく溺死か)のに伴い、家督を継承したものと推測される。なお、周防国大内氏と関係の深い細川氏として、細川晴広がいる[1]

天文20年(1551年)9月、大寧寺の変で義隆が自刃すると、山口を離れて京都へ移り、足利将軍家(当時の将軍は足利義輝)に臣従し、御部屋衆となった[2]

永禄8年(1565年)5月19日、永禄の変で義輝が亡くなると、近侍していた隆是もこれに殉じて自害した。

脚注

登場作品

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads