トップQs
タイムライン
チャット
視点
絶対格
ウィキペディアから
Remove ads
絶対格(ぜったいかく、absolutive case)とは、格の一つであり、能格言語(能格的な格配列の言語)において自動詞文の主語(自主)と他動詞文の目的語(他目)が取る格がこう呼ばれる[1][2]。
ごくわずかの例外を除いて、絶対格は形式的にも機能的にも無標である[3]。つまり、他の格形式の元になる形であり、名詞の引用形式として用いられる。
名称
能格言語における自主と他目の格を最初に absolutive(絶対格)と呼んだのはエスキモー語の研究者で、20世紀後半にはこの呼称が一般的になった[2]。それ以前は nominative(主格)と呼ばれており、現在でもそう呼ばれることがある[2][4][注釈 1]。すでに廃れたものとしては、casus passivus (Jespersen 1924: 166) や casus indifferens (Pilhofer 1933: 44) という呼び方も存在した[2]。
注釈
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads