トップQs
タイムライン
チャット
視点

絶縁油

ウィキペディアから

Remove ads

絶縁油(ぜつえんゆ)は、液状の絶縁体材料のひとつ。日本工業規格 (JIS C 2320) では電気絶縁油として詳細に規格化されている。

絶縁油は多くの電力機器の絶縁材料として用いられ、次のような特性を備えていることが求められる。

  1. 絶縁耐力が大きいこと。
  2. 粘度が低いこと。
  3. 引火点が高いこと。
  4. 凝固点が低いこと。
  5. 機器を侵食しないこと。
  6. 電気的、化学的に安定していること。

かつて上記要件をよく満たすPCB(ポリ塩化ビフェニル)が用いられたが、発がん性等の有毒性が指摘され近年は使用されることはない。

絶縁油の規格

要約
視点

JIS C 2320 において、絶縁油はその主成分によって大きく7種類に分類されていた。新しいJIS規格では国際電気標準会議 (IEC) 規格が取り入れられており、これまでの7種類の分類を種類A、追加されたIEC規格を種類Bとしている。

種類A

さらに見る 1種, 2種 ...

種類B

さらに見る 1種 IEC, 2種 IEC ...
Remove ads

絶縁破壊

絶縁油中に不純物が混じっていた場合著しく絶縁能力が低下する。また、気泡が発生した場合も低下する。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads