トップQs
タイムライン
チャット
視点
織田信治
日本の戦国武将 ウィキペディアから
Remove ads
織田 信治(おだ のぶはる)は、戦国時代の武将。織田信秀の五男とも七男とも伝わる[1]。織田信長の弟。子に柘植正俊。尾張野府(野夫)城主。
生涯
兄・織田信長に従って野府城(現在の一宮市立開明小学校付近が城址)を与えられていた[1]。
元亀元年(1570年)9月19日未明、浅井・朝倉連合軍が宇佐山城に迫ってきた際、信治は京都から2000の援兵を率いて救援に駆け付けた(『来迎寺要書』)[2]。9月20日、森可成、青地茂綱と共に宇佐山城から出て浅井長政・朝倉義景の連合軍と近江坂本で戦ったが(宇佐山城の戦い)、衆寡敵せず可成、茂綱と共に戦死した(『信長公記』)[1][2][3]。享年27[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads