トップQs
タイムライン
チャット
視点
織田東禹
明治時代から昭和時代にかけての洋画家、石版画家 ウィキペディアから
Remove ads
織田 東禹(おだ とうう、1873年(明治6年)9月20日 - 1933年(昭和8年)5月24日)は、明治時代から昭和時代にかけての洋画家、石版画家。
略歴
東京に織田信徳の次男として生まれる。本名は明(さとし)[1]。弟に織田一磨がいる。金子政次郎に石版画を学び、後に大阪に移り、大阪毎日新聞社に入社した。これ以降大阪に住み美術界の重鎮として、文展、帝展、院展において入選を果たした。1904年の日露戦争に際し従軍画家となった。また、勧業博覧会工芸部の審査員を務めた。享年61。
作品
- 「コロボックルの村」水彩画 明治40年(1907年)
- 「舟大工(堀切付近)」 水彩画 明治41年(1908年)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads