トップQs
タイムライン
チャット
視点
纒向矢塚古墳
奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳 ウィキペディアから
Remove ads
纒向矢塚古墳(まきむくやづかこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。
概要
- 所在地:桜井市東田(ひがいだ)町字矢塚
- 被葬者:不明
- 築造時期:古墳時代前期初頭(3世紀中頃以前[1])
- 墳形:纒向型前方後円墳(葺石・埴輪なし[1])
- 規模:全長約96メートル(93メートル以上[2])、後円部径約64メートル(東西約64メートル、南北約56メートル)、後円部高さ5メートル、前方部長32メートル(現在約28メートル[2])、周濠幅約17-23メートル、周濠深さ約0.6メートル[1]。
- 埋葬施設:未調査
矢塚古墳
- 出土遺物:
- 須恵器(纒向Ⅲ式期)
- 瓦器
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads