トップQs
タイムライン
チャット
視点

置物

日本の床の間や仏壇に置かれる装飾品 ウィキペディアから

置物
Remove ads

置物(おきもの、英語: Okimono)とは、「展示用の装飾」ないしは「装飾された物」を意味する日本語の語句である。床の間仏壇に置かれることが多い[1]

Thumb
の置物。
Thumb
イノシシの置物。
Thumb
平戸焼の置物。

語源

日本語の「置物」は、「ある位置にとどめておく」を意味する「置」の字と、「形のある対象」を意味する「物」の字とからできた熟語である。『オックスフォード英語辞典』は、日本語からの借用語としての「置物」を、「立った装飾や人形。特に、家の客間に置かれるものをいう」のように解説しており、最初の用例として、1886年ウィリアム・アンダーソンによるものを挙げている[2]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads