トップQs
タイムライン
チャット
視点

美甘政和

ウィキペディアから

Remove ads

美甘 政和(みかも まさとよ、1835年天保6年4月24日〉 - 1918年大正7年〉12月19日)は、岡山県津山市の美作一宮の中山神社神官。楽天翁と号す。

略歴

岡山県湯原村里正酒造業の美甘政徳の子・与一郎として天保6年(1835年)に生まれる[1][2]播磨河野鉄兜の塾に遊学したが、父の死去により帰郷し、家業を継ぐ[2]。家塾を開き、地元の若者に国学を教える[3]。明治2年(1869年)、津山藩権少属となり、明治4年、中山神社禰宜に任命される[2]。明治7年に同神社の権宮司となり、明治14年には美作国神道事務分局長、翌15年には太政官より権少教正を命じられた[2]

明治18年(1885年)の政教分離により、神道大社教管長・千家尊福に属し、本職・家業を捨てて布教活動に従事、自身の説をまとめた『天地組織の研究』5巻を上梓、皇典講究所より四等学生を授与される[2]。明治30年、中山神社宮司に任じられ、美作の神職の多くが政和に就いた[1]。翌31年に正七位、明治37年に従六位、同39年に勲六等瑞宝章を授けられる[2]

家族

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads