トップQs
タイムライン
チャット
視点

群遅延と位相遅延

ウィキペディアから

Remove ads

フィルタ回路において、入力波形と出力波形の位相差から遅延時間を計算する手法として、位相遅延を求める方法と、群遅延を求める方法がある。

波形にひずみが生じないようにするためには、できるかぎりフィルタ回路の遅延時間を一定にする必要がある[1]。この一例としてベッセルフィルタがある。

位相遅延

位相遅延(phase delay) τp は、入力波形と出力波形の位相差φを角周波数ωで割ったものであり、

で求められる。

位相には 2πn の不定性(φ と φ+2πn の間で区別が付かない)が存在するため、フィルタ回路の特性の指標を表すときは、位相遅延よりも群遅延を用いることが多い[2]

群遅延

Thumb
群遅延の求め方[3]

群遅延グループ遅延、group delay)τg は、入力波形と出力波形の位相差φを角周波数ωで微分したものであり、

で求められる。

位相遅延が単純に2つの正弦波の「ピークの差」なのに対して、群遅延は「うなりのピークの差」と考えることができる[2][4]

Remove ads

関連項目

参照

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads