トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽田昶
日本の歴史家 (1939-) ウィキペディアから
Remove ads
羽田 昶(はた ひさし、1939年[1]10月14日[2] - )は、日本の能楽研究者[3]。武蔵野大学客員教授、同能楽資料センター研究員[1]、能楽学会常任委員[4]。 トット基金評議員[5]。
経歴
東京市大森区生まれ[2]。1962年に國學院大學文学部(日本文学専攻)を卒業[6][7]し、海城高等学校教諭[1]、開成高等学校教諭[1]、東京国立文化財研究所芸能部研究員[1]、同音楽舞踊研究室長[1]、武蔵野女子大学教授[1]、武蔵野大学能楽資料センター長[1]を歴任。国立能楽堂三役養成研修講師[6]、楽劇学会会長[8]、藝能学会副会長[9]などを務めた。2007年から文化庁芸術選奨推薦委員[2]。
2012年第34回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞[3]。共著の『能の囃子事』(1990年)で東洋音楽学会田邉尚雄賞を受賞[10]。
編著書
- 『狂言 鑑賞のために』(吉越立雄と共著) 保育社、1974年 ISBN 978-4-586-50302-5
- 『能―本説と展開』(増田正造、小林責と共編) 桜楓社、1977年
- 『能を見る日々』(丸岡大二著、羽田昶編集) 能楽書林、1980年
- 『能・狂言事典』(西野春雄と共編) 平凡社、1987年 ISBN 978-4-582-12608-2
- 新訂増補 1999年 ISBN 978-4-582-12622-8
- 新版 2011年 ISBN 978-4-582-12641-9
- 『岩波講座 能・狂言〈3〉能の作者と作品』(横道萬里雄、西野春雄と共著) 岩波書店、1987年 ISBN 978-4-000-10293-3
- 『読んで楽しむ 能・狂言鑑賞ガイド』(監修) 小学館、1998年 ISBN 978-4-093-31110-6
- 『能謡研究叢書』全8巻(西哲生と共編) クレス出版、2004年
- 『能楽大事典』(小林責、西哲生と共著) 筑摩書房、2012年 ISBN 978-4-480-87357-6
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads