トップQs
タイムライン
チャット
視点

耆英

ウィキペディアから

耆英
Remove ads

耆英(きえい、満洲語: ᠬᡳᡳᠩ 転写:kiing[1]乾隆52年2月3日1787年3月21日) - 咸豊8年5月19日1858年6月29日))は、清朝の人物。愛新覚羅氏の出身で、太祖ヌルハチの弟のムルハチ(穆爾哈斉)の末裔である。

Thumb
耆英
Thumb
1844年10月24日、黄埔条約の調印式に際しフランス代表団と写真撮影に臨んだ耆英(右から2番目)

アヘン戦争で清朝が劣勢に陥ると、道光帝の命で和平交渉にあたった。1842年、清国全権として南京条約を締結した。その後、五港通商章程虎門寨追加条約(虎門条約)の締結や、アメリカ合衆国との望厦条約、フランスとの黄埔条約の締結に臨んだ。アロー戦争に際して対英交渉が錯綜する中で責任を問われ、1858年、北京で自殺に追い込まれた。

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads