トップQs
タイムライン
チャット
視点
耐震
地震に対して耐えられるように造られた構造、または造ること ウィキペディアから
Remove ads
耐震(たいしん、英: earthquake resistant)とは、構造物の地震への対処として、構造物自体の有する耐力で地震に対処する方法をいう[1]。免震や制震とは区別される[1]。
概要
耐震構造は構造物自体の耐力で地震に対処する方法であり[1]、具体的には構造物に耐震壁やブレースなどを配置したり柱で補強することによって、建物自体の強さや粘りで耐える構造をいう[2]。
耐震補強は制震補強や免震補強に比べて、工期(設計期間含む)やコストを抑えることができ、地震応答解析も必要ないが、構造体の損傷、機能維持や財産の保護、工事期間中の建物使用などの面で劣る[2]。
Remove ads
耐震設計
耐震設計(earthquake-resistant design)とは、建設予定の建物について、耐震性能を満たすよう、構造的な計画・設計を行うことをいう[4]。
一般に、建築物が大きな被害を受ける可能性がある地震の強さは、加速度で100 gal(cm/s2)以上であると言われる[注釈 1]。
耐震診断
耐震診断とは、既存の建物について、その耐震性能を評価するもので、改修が必要かどうかを判断するとともに補強計画に参考にするものをいう[4]。
耐震性能は、強度(壁や柱などの断面積)、靭性(じん性)、建物のバランス(剛性率や偏心率などの形状指標)、劣化の度合いなどの要素で評価される[4]。
耐震補強
耐震補強の方法には、強度向上型、靭性向上型、強度・靭性向上型がある[2]。
強度向上型
靭性向上型
強度・靭性向上型
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
