トップQs
タイムライン
チャット
視点

耳管開放症

ウィキペディアから

耳管開放症
Remove ads

耳管開放症(じかんかいほうしょう、英: Patulous Eustachian tube)とは、通常は閉鎖されている耳管が開放されたままの状態になり、耳閉感自声強聴(自分の声が大きく聞こえる)などの症状を引き起こす疾患である。鼻すすり型耳管開放症患者(鼻を啜らなければ通常に戻らない状態)は、通常の耳管より異常に軟らかい。

耳管開放症のデータ
ICD-10 H69.0
統計
世界の有病者数
日本の患者数
学会
日本 日本耳鼻咽喉科学会
世界
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています
Thumb
耳の模式図
1:頭蓋骨 2:外耳道 3:耳介 4:鼓膜 5:卵円孔 6:ツチ骨 7:キヌタ骨 8:アブミ骨 9:前庭 10:蝸牛 11:聴神経 12:耳管

定義(概念)

耳管鼻咽腔中耳腔をつないでいる管で、大気中耳腔の圧調整を行っている。嚥下運動を行うと耳管が短時間開放する。耳管開放症はジャーゴによって1867年に初めて報告された病気であり、耳管が開放されたままの状態になり症状が出る。

頻度

ゾルナー(1937)は0.3%、フィッシュバーグ(1970)は7%、ミュンカー(1980)は6.6%と報告している。小林(2005)は1%の有病率と報告している。

原因

発症機序は不明であるが、誘因として体重減少(ダイエット)、妊娠や経口ピル、中耳炎、運動、放射線照射、顎関節症、頸部自律神経異常、吹奏楽器演奏が報告されている。その原因となる基礎疾患としては、高度の体重減少、ロイマ、多発性硬化症、パーキンソン病、ポリオ、性ホルモン連用、放射線照射があげられている。しかしながら実際の耳鼻咽喉科診療において、これらの基礎疾患が認められないにもかかわらず、耳管開放症と診断せざるを得ない症例も存在する。[1]

症状

耳閉感自声強聴(自分の声が大きく聞こえる)、自分の呼吸音の聴取が典型的な症状であるが、ロビンソン(1989)は低音域の難聴非回転性めまいが起こる事を報告しており、耳痛、音程のずれなどの症状も起こる。前屈や仰臥位でこれらの症状が軽快消失する事がある。6ヶ月以上の保存治療で効果がない場合、難治性難病とする。(難病指定はされていない)

検査

  • 鼓膜の視診
  • 聴力検査
  • インピーダンスオージオメータ
  • 耳管機能検査装置

診断

  • オトスコープで患者の呼吸音や音声が異常に大きく聞こえるか聴取する。
  • 顕微鏡下で呼吸時の鼓膜の呼吸性動揺を観察する。
  • インピーダンスオージオメータで呼吸時の鼓膜の呼吸性動揺を確認する。
  • 耳管機能検査装置耳管の開放状態を確認する。

治療

保存療法

  • 加味帰脾湯(石川 1994)
  • 補中益気湯(斉藤 竹越 1994)
  • 生理的食塩水点鼻(シャンボー 1938)
  • 咽頭口からの薬剤噴霧、注入(ルゴール、プロタルゴール、ベゾルト末、小川液)
  • 咽頭口粘膜下への注入(コラーゲン、脂肪組織)
  • 鼓膜パッチ
  • スカーフ療法

手術

  • 経鼓膜チューブ留置
  • 耳管内腔充填(軟骨、耳管ピン、カテーテル、軟組織)
  • 人工耳管(守田 2004)

診療科

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads