トップQs
タイムライン
チャット
視点

コロトコフ音

ウィキペディアから

Remove ads

コロトコフ音: Korotkoff sounds)とは、動脈カフで締め付けたときに発生する血管音。血圧を測るのに使われる。血流が圧力をかけられた部分の動脈内で起こる乱流が、聴診器で聞き取れる音を発生する。1905年ロシア帝国軍医ニコライ・コロトコフ(Николай Сергеевич Коротков)が発見した[1][2][3]

概要

コロトコフ音を使った血圧測定法コロトコフ法[4])は、血圧を測る標準的な方法である。聴診法とも呼ばれる[5]。コロトコフ音とはカフ聴診器を組み合わせて、カフを締め付けた際に発生する血管音であり、この血管音を聴診器から聞き取ることにより、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)を測定することができる[4]

コロトコフ音の変化

コロトコフ音には、五つのがあり、動脈の血流を止めていたカフの圧力を次第に減らしたとき、脈拍に対応する音が次のような順番にあらわれる。

  1. 血流が始まるときの音。このときの圧力が収縮期血圧である。
  2. 血流の音が雑音のように聞こえる相。
  3. 血流の音が大きい相。
  4. 血流がかすかになる相。
  5. 乱流がなくなって音が聞こえなくなる相。これが始まったときの圧力が拡張期血圧である。

血圧の測定方法

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads