トップQs
タイムライン
チャット
視点
脚鬚類
ウィキペディアから
Remove ads
脚鬚類(きゃくしゅるい、Pedipalpi)は、鋏角亜門・クモガタ綱に属する節足動物の分類群。ウデムシ・サソリモドキ・ヤイトムシから構成されており、クモなどと共に四肺類(Tetrapulmonata)をなす[3][4]。
Remove ads
概要
脚鬚類の学名「Pedipalpi」は触肢(pedipalp)の意、これは本群で捕獲器に特化した触肢に因んでいる[3]。脚鬚類をクモから区別できる共有形質は、特化した触肢の他に、感覚用の細長い第1脚・3節に細分される第2-4脚の跗節・腿節と膝節の関節にある左右非対称の屈筋・咽頭の筋肉を支えるように特化した触肢基節・はさみ型に近い折り畳みナイフ型の鋏角・鋏角の牙状節に繊毛をもつ、などが挙げられる[5][3]。
四肺類 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
現生クモガタ類に限れば、脚鬚類はクモに最も近縁の分類群であり、四肺類を構成する姉妹群となっている[4]。ただし化石群の四肺類をも含む場合、Uraraneida類とコスリイムシは、それぞれクモと脚鬚類に近縁の姉妹群であると考えられる。脚鬚類とコスリイムシはSchizotarsataを構成し、3節に細分された第2-4脚の跗節を共有派生形質とする[5][3]。
クモとウデムシは姉妹群で、Labellataを構成するという対立仮説もあるが、脚鬚類説の方が形態学と分子系統学の両方に広く認められる[5][4][3]。
Remove ads
定義の変遷
→「有鞭類 § 定義の変遷」も参照
20世紀初期まで、脚鬚類はクモガタ綱の1目(脚鬚目、ムチサソリ目)としてまとめられた[6][7]。当時の有鞭亜目(Uropygi)と無鞭亜目(Amblypygi)が後に2つの目に分かれ(当時のヤイトムシ類は有鞭亜目=サソリモドキ目に含まれた)、更に1945年以降からは3つの目に分かれて21世紀の現在に至る[3]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads