トップQs
タイムライン
チャット
視点

脛骨

動物の骨のひとつ ウィキペディアから

脛骨
Remove ads

脛骨(けいこつ、ラテン語: tibia英語: shin bone)は、四肢動物の後肢を構成する長骨の一つである。腓骨とともにから足首の間を構成し、脚の内側前面にある。大腿骨に次いで2番目に長い骨である。

概要 骨: 脛骨, 名称 ...

およびの脛骨側を脛側(けいそく)という。医学用語の内側(ないそく)および日常語の内側(うちがわ)と同じである。脛側の反対側を腓側(ひそく)と呼ぶ。

脛骨と関節する骨

ここでは人間の脛骨の特徴について述べる。近位端は、大腿骨、膝蓋骨とともに膝関節を形成する。近位端の内側には内側顆、外側には外側顆が大きく張り出しており、その上面に2つの上関節面がある。上関節面は大腿骨の内側上顆と外側上顆に対応する。上関節面と大腿骨端の間には半月があり、クッションの役割を果たす。前面の脛骨粗面には膝蓋靱帯が付く。

脛骨の骨体の断面は三角形となっており、前縁、骨間縁、内側縁の3つの稜線に区切られている。前縁は鋭く、皮膚の上から触れる(弁慶の泣き所)。後面の上部にはヒラメ筋線があり、ヒラメ筋が付く。

遠位端は、腓骨、距骨とともに足首の関節を形成する。内側に内果が張り出しており、皮膚の上から触れる(うちくるぶし)。下関節面が上から、内果関節面が側面から距骨に向かっている。

Thumb
脛骨の近位端。左右に上関節面がある。

脛骨から起始する筋肉

Thumb
右足の脛骨と腓骨(腹側面)、太いほうが脛骨
Thumb
右足の脛骨と腓骨(背側面)

脛骨に停止する筋肉

参考文献

  • Tibia(脛骨) - 慶應義塾大学医学部解剖学教室
  • H. F. Frickほか『ヴォルフ人体解剖学アトラス』内野滋雄ほか監訳、西村書店、2001年

関連項目

外部リンク

  • 脛骨 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads