トップQs
タイムライン
チャット
視点

膠州 (測量艦)

ウィキペディアから

膠州 (測量艦)
Remove ads

膠州(こうしゅう)は、日本海軍測量艦。艦名は中国の地名の膠州湾に由来する。ドイツの租借地で湾入口の半島が捕獲地青島である。

概要 膠州, 基本情報 ...
Remove ads

艦歴

元はホヴァルツヴェルゲ社建造の貨物船ミヒャエル・イェブセン(Michael Jabsen)で第一次世界大戦時に青島で自沈していたのを日本海軍が1914年(大正3年)11月7日捕獲し翌1915年(大正4年)7月16日に浮揚、8月23日に日本海軍籍に入籍、「膠州」と命名し運送艦に類別した。その後の整備で測量設備も装備し、1921年(大正10年)から北方の、1926年(大正15年)からは南洋方面の測量に従事する。1922年(大正11年)4月1日に測量艦へ類別変更、1940年(昭和15年)4月1日に老齢のため除籍、解体された。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

指揮官
  • 三宅大太郎 中佐:1916年7月1日 - 1916年12月1日
  • 平岡善之丞 中佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日[2]
  • 田中吉太郎 中佐:1917年12月1日[2] - 1918年5月31日[3]
  • (兼)加々良乙比古 中佐:1918年5月31日 - 1918年6月26日
  • 関干城 中佐:1918年6月26日 - 1918年11月10日
  • 石渡武章 中佐:1918年11月10日[4] -
  • 原道太 中佐:1919年12月1日[5] -
特務艦長
  • 原道太 中佐:不詳 - 1920年11月20日[6]
  • 木村豊樹 中佐:1920年11月20日[6] - 1921年12月1日[7]
  • 内藤省一 中佐:1921年12月1日[7] -
  • 藤吉晙 中佐:1922年12月1日 - 1923年10月20日[8]
  • 福島貫三 中佐:1923年10月20日[8] - 1924年12月1日[9]
  • 井上繁則 中佐:1924年12月1日[9] - 1925年6月15日[10]
  • (兼)井上繁則 中佐:1925年6月15日[10] - 1925年12月1日[11]
  • 伴次郎 中佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日
  • 北正一郎 中佐:1926年12月1日[12] - 1927年12月1日[13]
  • 川名彪雄 中佐:1927年12月1日 - 1928年12月4日
  • 坂本正 中佐:1928年12月4日[14] - 1929年11月30日[15]
  • 本橋政光 中佐:1929年11月30日[15] - 1930年12月1日[16]
  • 相浦小七 中佐:1930年12月1日[16] - 1931年12月1日[17]
  • 小熊文雄 中佐:1931年12月1日[17] - 1932年12月1日[18]
  • 小西干比古 中佐:1932年12月1日[18] - 1934年2月20日[19]
  • 脇坂乗平 中佐:1934年2月20日 - 1934年11月1日
  • 石川茂 中佐:1934年11月1日 - 1935年11月15日
  • 高木伴治郎 中佐:1935年11月15日[20] - 1938年2月21日[21]
  • 土井高 中佐:1938年2月21日 - 1939年4月20日
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads