トップQs
タイムライン
チャット
視点
臨済宗東福寺派
臨済宗の宗派 ウィキペディアから
Remove ads
臨済宗東福寺派(りんざいしゅうとうふくじは)は、臨済宗の宗派。大本山は東福寺[1]。


歴史
→「聖一派」も参照
1236年(嘉禎2年)、宋に渡り帰国した円爾(弁円)が東福寺を開基したことが始まりである。東福寺は九条道家が九条家の菩提寺としてこの地に身の丈五丈(約15m)の釈迦如来像を安置する大寺院を建立することを発願したことが創建のきっかけであり、寺名は奈良の東大寺と興福寺の二大寺から1字ずつ取って「東福寺」とした[2]。
主な寺院
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads