トップQs
タイムライン
チャット
視点
自由ソフトウェアの歌
リチャードストールマンによるプロパガンダソング ウィキペディアから
Remove ads
自由ソフトウェアの歌(英語: Free Software Song)とはリチャード・ストールマンによる自由ソフトウェアをテーマにしたフィルクプロパガンダソングである。ブルガリアの歌であるサディ・モマのメロディに合わせて歌う。
ジェイミー・ザウィンスキーは「ストールマンとの協力が不可能な理由のさらなる証拠」としてこの曲にリンクしている[1]。
この歌には様々なバージョンがあり、ドキュメンタリー「Revolution OS」のスタッフロールでGNU/Stallmansというバンドによって演奏されたバージョンや、1998年にマット・ローパーがテクノアレンジを[2]、ジョノ・ベーコンがデスメタルバージョンを[3]、フェンスターというバンドがリズミカルバージョンを[4]披露している。さらにALECによるスパニッシュポップ・パンクバージョンやリック・アストリーのマッシュアップバージョンも存在する。
Remove ads
歌詞
- Join us now and share the software;
- You'll be free, hackers, you'll be free.
- Join us now and share the software;
- You'll be free, hackers, you'll be free.
- Hoarders can get piles of money,
- That is true, hackers, that is true.
- But they cannot help their neighbors;
- That's not good, hackers, that's not good.
- When we have enough free software
- At our call, hackers, at our call,
- We'll kick out those dirty licenses
- Ever more, hackers, ever more.
- Join us now and share the software;
- You'll be free, hackers, you'll be free.
- Join us now and share the software;
- You'll be free, hackers, you'll be free.
日本語訳
- 我々とともに来たりて、ソフトウェアを共有せよ;
- ハッカーたちよ、君らは自由になる、自由になるだろう;
- 我々とともに来たりて、ソフトウェアを共有せよ;
- ハッカーたちよ、君らは自由になる、自由になるだろう;
- 溜め込み屋どもは金をタンマリ稼ぐだろう;
- ハッカーたちよ、それは本当だ、それは本当だ;
- だが、奴らはみんなを助けられない;
- ハッカーたちよ、それは駄目、それは駄目だ;
- 自由なソフトウェアが十分に増えたなら;
- ハッカーたちよ、我々の呼びかけ、我々の呼びかけで;
- あの汚らしいライセンスを追い出すのだ;
- ハッカーたちよ、金輪際永遠に、永遠にだ;
- 我々とともに来たりて、ソフトウェアを共有せよ;
- ハッカーたちよ、君らは自由になる、自由になるだろう;
- 我々とともに来たりて、ソフトウェアを共有せよ;
- ハッカーたちよ、君らは自由になる、自由になるだろう;
注意: 以下に列挙するが、本項に掲載されている音声のみのファイルにおいてわずかながら歌詞に相違点がある。
- (5行目) Hoarders [may]...
- (11行目) We'll [throw] out...
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads