トップQs
タイムライン
チャット
視点

自衛隊用語

日本の防衛省・自衛隊内部や安全保障分野で用いられる用語 ウィキペディアから

Remove ads

自衛隊用語(じえいたいようご)とは、防衛省内部や日本の安全保障の分野において使われている用語。特に、各国軍や旧日本軍で使われている用語と同義であるが、自衛隊独自の異なる単語をあてているものをさす[1]

概要

自衛隊用語を英語など外国語に翻訳する際には、旧日本軍の軍事用語と同じになるように翻訳されることが多い。普通科Infantry(直訳は歩兵)、特科=Artillery(直訳は砲兵)、施設科Engineer(軍事用語としての直訳は工兵)などの表現が使われている。一方、中国語朝鮮語に翻訳する際は、漢字が統一されていない例も多い。一般に大佐と訳される単語は、自衛隊では1佐(大中小の字は用いない。准将相当級は存在しない)、中国人民解放軍では上校、韓国軍では大領(대령)と書く。

要約
視点

自衛隊用語と旧日本軍用語も含む一般的な用語の対応例を示す。

さらに見る 自衛隊用語, 旧日本軍用語も含む一般的な用語 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads