トップQs
タイムライン
チャット
視点

臼井茂樹

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

Remove ads

臼井 茂樹(うすい しげき、1898年明治31年)10月30日[1][注 1] - 1941年昭和16年)12月23日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将

経歴

鹿児島県出身[1][2][3]薩摩郡高江村大字久見崎(現在の薩摩川内市久見崎町)に臼井恕助の息子として生まれる[1][4]熊本陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1919年(大正8年)5月、陸軍士官学校(31期)を卒業[1][2][5]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第46連隊付となる[1][5]。1926年(大正15年)12月、陸軍大学校(38期)を卒業した[1][2][3]

1928年(昭和3年)3月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員、ポーランドソビエト連邦駐在、ポーランド兼ルーマニア公使館付武官補佐官、参謀本部員、参謀本部付などを務め、1937年(昭和12年)8月、歩兵中佐に昇進[1]。同月、兵科航空兵に転科し航空兵中佐となる[1]。1939年(昭和14年)3月、航空兵大佐に進み参謀本部兼大本営第8課(謀略課)長に就任[1][2][3]

1940年(昭和15年)8月、参謀本部課長に転じ、浜松陸軍飛行学校教官を経て、1941年(昭和16年)7月、飛行第98戦隊長に発令され太平洋戦争に出征[1][2][3]ビルマの戦いに参戦し、1941年12月、ラングーン攻撃の機上で戦死し、陸軍少将に進級した[1][2][3]。墓所は多磨霊園

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads