トップQs
タイムライン
チャット
視点
舘脇操
日本の植物学者 (1899年-1976年) ウィキペディアから
Remove ads
略歴
神奈川県横浜市生まれ。1918年、北海道帝国大学予科入学。農学部に進み、植物学教室の宮部金吾に学ぶ[1]。1924年同大学卒業。1933年農学博士取得、1945年理学博士取得。1935年北海道帝国大学助教授を経て1952年に北海道大学教授となり、1958年からは北海道大学附属植物園長を兼務した。1963年、定年により北大を退職した後は酪農学園大学、札幌商科大学教授を歴任。
植物分類地理学を専門とし、森林生態学に業績をあげた。1949年に北海道文化賞、1960年に日本農学賞、1972年に北海道新聞文化賞を受賞した。エゾミヤマザサの学名、Sasa tatewakiana Makino、やキク科の Hieracium tatewakii 、カバノキ科の Betula tatewakianaなどに献名されている。
著書
- 『北樺太の植物』:東亞研究所, 1943
- 『北海道の植物』:館脇操記念出版会編集 館脇操記念出版会 1964.5
- 『日本森林植生図譜』
脚注
参考文献
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads