トップQs
タイムライン
チャット
視点
舞囃子
能のある曲の中の舞所だけを、面・装束をつけずに舞うもの ウィキペディアから
Remove ads
舞囃子(まいばやし)は、能のある曲の中の舞所だけを取り出し、シテ一人が面・装束をつけず、紋服・袴のままで、地謡と囃子を従えて舞うものを指す。最も面白い部分だけを演じるため、能のダイジェスト版と言える。舞囃子に対し、シテと地謡・囃子とで舞なしで演奏することを居囃子(いばやし)という。[1]
![]() |
舞囃子と能の相違点
- シテは装束をつけず、舞袴を着る。
- 杖、長刀以外の作り物や小道具を用いない。太刀や羽団扇などには扇を用いる。
- 原則的にシテ以外の役者を用いない。[2]
代表作
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads