トップQs
タイムライン
チャット
視点
舟木重彦
日本の大学人 ウィキペディアから
Remove ads
舟木 重彦(ふなき しげひこ、1900年(明治33年)3月15日[1][2] - 1951年(昭和26年)3月6日[3])は、昭和時代の日本の図書館学者。図書分類法、件名目録法の権威[4]。
経歴・人物
石川県金沢市にて生まれ、高知県で育つ[4]。1924年に第四高等学校を卒業[5]し、東京帝国大学文学部文学科に入学[6]。1927年に同学部独逸文学科を卒業[7]。同年12月から[8]1928年3月まで[9]姫路高等学校講師を務めたのち、千葉高等園芸学校で英語とドイツ語の講師を勤める[10][11]。1931年に帝国図書館に入り、1947年、文部省図書館職員養成所の初代所長となる[1][4]。1950年に海外の図書館事業調査のため渡米し、翌年3月の帰国直後に死去[3]。
著作
- 単著
- 『盲人国物語』拓南社、1943年。
- 『世界名作大観. ドイツ篇』労働文化社、1948年。
参考文献
- 岡田温「舟木重彦君を惜しみて」『図書館雑誌』第45巻第3号、日本図書館協会、1951年、12頁。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads