トップQs
タイムライン
チャット
視点
航空総軍
ウィキペディアから
Remove ads
航空総軍(こうくうそうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。
沿革
帝国陸軍は1945年1月20日に策定された帝国陸海軍作戦計画大綱に基づき本土決戦の準備を進め、同年4月8日に作戦準備を促進させる為に第1総軍、第2総軍及び航空総軍を設置した。
作戦名は『決号作戦』とされ、航空総軍はそれまで複雑であった陸軍航空部隊の統一指揮を目的とし、合わせて陸軍航空総監部が行っていた教育業務も引継ぎ、同総監部は廃止された。
作戦地域は北東方面を除く内地と朝鮮で、特攻を主とした航空決戦を準備していた。その準備の1つとして特攻用に秘匿飛行場を全国で整備しており、戦時中に飛行場を造っていたという体験談が各地に残されている。しかし、結局作戦実行前に終戦となり消滅した。
概要
司令官
参謀長
- 田副登:1945年4月6日 - 終戦
参謀副長
高級参謀
- 宮子実:1945年4月6日 - 終戦
情報主任参謀
- 小森田親玄:1945年4月6日 - 終戦
後方主任参謀
- 松前未曾雄:1945年4月6日 - 終戦
経理部長
隷下部隊
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads