トップQs
タイムライン
チャット
視点

般若林

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

般若林(はんにゃりん)

  • 京都市の相国寺境内のアカマツ林の名称。かつては学寮があった。「般若林」の名は、同寺が運営していた寄宿舎にも使用された。
  • 1839年、曹洞宗の僧・覚巌が摂津国兵庫に開いた雲水教育所の名。八王寺(神戸市兵庫区)の正式名(延喜山般若林八王寺)・通称として残る。
  • 1872年、臨済宗各派連合の運営により、京都市の妙心寺境内に設立された学寮。
    • 妙心寺派はのちに連合を離れて別に学寮を立てるが、般若林は花園大学花園高校等の源流に位置づけられる(学校法人花園学園も参照)。
    • 連合般若林はその後変遷を経て、1896年に紫野の大徳寺大光院に移転(紫野般若林)、のちに紫野中学と改称。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads