トップQs
タイムライン
チャット
視点
インディペンデントシアターOji
ウィキペディアから
Remove ads
インディペンデントシアターOji(インディペンデントシアターおうじ、英: in→dependent theatre Oji)は、東京都北区王子にあるフラットスペース型の劇場である。2025年3月までの名称は、

Remove ads
歴史
王子駅前にある佐藤電機の店舗と倉庫を立て替え、地下を倉庫にするという計画を聞いた佐藤孝治が、駅前に倉庫はもったいないと考え、「この場所に劇場を創るべきだ」と一念発起。初代王子小劇場代表・芸術監督となる玉山悟とともに立ち上げた[2]。
1998年7月に「王子小劇場」として開場。現代演劇や舞踊の舞台として用いられるほか、学生観劇支援事業(スカラシップ)、演出家養成支援事業(ディレクターズワークショップ)など支援事業にも取り組み、また、2010年から2023年までは小劇場では珍しく芸術監督を置いていた。キャッチフレーズは「たたかう劇場」[3]。佐藤電機の子会社である佐藤商事の一事業として運営された[4]。
このほか地域還元プロジェクトとして王子落語会(年2回)、シアタープロレス、北区民と演劇を作るプロジェクト(北区文化振興財団との共催)も行っている[2]。
2008年には佐藤電機が、「王子小劇場の運営と、若手劇団への支援」が評価され企業メセナ協議会メセナアワードでメセナ大賞部門・たたかう劇場賞を受賞する[5]。
2014年に2代目芸術監督に北川大輔を迎え、「劇場は、潰れます。」(2016年、劇場支援会員募集)のコピーが話題となった[6]。
2016年4月、こうゆうとネーミングライツ販売について基本合意[2]。同年6月1日から「花まる学習会王子小劇場」の名称となる[7]。当初の3年から契約延長を経た後、2022年1月1日からネーミングライツ契約終了により再び「王子小劇場」に変更した[8]。
2024年9月、翌年の運営会社変更を発表[9][10]。2025年4月1日、大阪市で劇場・インディペンデントシアターグループを展開するジャングルによる運営へ移行し、それに伴ってリニューアルされるとともに劇場名も「インディペンデントシアターOji」へと改称された[11]。新運営体制の下でも「たたかう劇場」というフレーズは引き継がれている。また、劇場が近隣で運営していたスタジオ「王子スタジオ1」も同日にイマジリックが承継して引き続き運営される[12]。
Remove ads
芸術監督
制定
佐藤佐吉賞
- 王子小劇場が制定する演劇賞。作品賞、脚本賞、演出賞、舞台美術賞、照明賞、音響賞、衣装賞、宣伝美術賞、主演俳優賞、助演俳優賞[注釈 2]の10部門(年度により特別賞がある場合あり)。旧称は王子小劇場アワード。翌年の新年会にて発表、表彰式が行われる。
佐藤佐吉演劇祭
- 王子小劇場が開催する演劇の祭典。2004年から2年に一度、春ごろに開催される。
アクセス
王子駅より徒歩5分。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads